2007年08月10日

推進方法と動力による分類

船が走行するにはもちろんその動力が必要ですが、自然の風を利用したのが帆船で、「太平洋ひとりぼっち」は歴史的なまさに日本人の快挙です。
推進装置をもたないものは“漂流”のままですが、海流と気象条件により綿密な計画で実現はできるものですが、“無謀”なものも最近は国際的になった例がきかれています。
古代には奴隷による手漕ぎがあり当時はそれがほとんどでしたが、水中で回転する羽根を数枚もったスクリュープロペラが19世紀前半にイギリスで開発されたあと、その技術は急速に進展されてほとんどがこの「プロペラ推進船」となっています。
これは大型船では一つのプロペラですが、中型以下では2~8組のものがありその船形・用途・海洋条件などにより決められます。
ほかには琵琶湖などでみられる船体の横に大きい円形の魅力ある姿を装備した「外輪推進船」、高速の特殊船での「水中ジェット船」、空気を水面に高圧噴射する「空気浮上船」(推進にはプロペラまたは水中ジェット)などがその主流になっています。
推進用のプロペラを回転させる動力の種類によっては「蒸気推進船」(往復動エンジン・タービン)、「内燃機船」(ピストン・ガスタービン)、「原子力船」そして「電気推進船」が主流となっています。



Posted by ブロやン at 16:13